ソーシャルメディアを対立軸で語ることの違和感

スポンサー

※当サイトではアフィリエイトプログラムを利用して商品を紹介しています。

Social Media Magazin
Social Media Magazin / some_communication

Facebook,Twitter,Google+などいわゆるソーシャルメディアに関して、
Google+の方が将来性がある、Facebookはリアルでのつながりがないとだめ、
Twitterの方が楽だなど、それぞれのいい点、悪い点を取り上げて、どちらの勝ち、負けで
終始している記事を見かける。

居心地の悪さを覚える。

こういうIT技術から離れたところでも、自分に必要な情報を取得し、
確実に毎日を送っている人々も存在する。
私の両親がそうだ。携帯電話を所有しているものの通話とメールのみの用途。
私の実家には、それ以外のネット環境もないし、PCすらない。
だが、何の不自由もなく暮らしている。
情報源はなにか?
ローカルのテレビ番組、ラジオ、そして、人との対話だ。
最新のソーシャルメディアなんてなくても全然問題ないのだ。

この話だけではないが、
個を持って全体を語ろうとすると、そうではない部分に気づいたとき
大きな違和感がある。

「今時の若者は、、、」という話になると、必ずステレオタイプ的に、
渋谷の若者の映像が流れる。日本の若者=渋谷の若者じゃないでしょ、って思う。
また、「若者の○○離れ」といった表現もまだまだよく見かける。

もちろん、私の両親もそういったITのメディアを使いこなせるようになれば、
新しい情報も得られるし、世界は広がるのかもしれない。
だけど、必要とはしていない。

僕らがソーシャルメディアで発言をしたり、WEBサービスを作るのは、
そのことによって、世の中、隣人に何か良い影響を与えることが
できないかと考え、よりより未来を期待して活動していると思っている。

だけど、あくまでも手段であり、ツールなのであって、
ツールを主体として世の中が分けられるみたいな見方、考え方には同調できない。
主体は個人で、ツールは、補完するための道具。
個人それぞれが自分にあったツールを選択していって、自分の生活を便利にしたり、
豊かにしていけばいいだけのことだと思っている。

【こちらもどうぞ】
情報のキュレーター

コメント

タイトルとURLをコピーしました